それはとっても嬉しいなって
今年も複数の方から、拙著「コンピュータ将棋のアルゴリズム」を読んでプログラムの開発を始めた、とか、自分のプログラムを作る際に参考にした、と挨拶を頂きました。
Bonanzaの作者の保木さんも「きのあ将棋」「K-shogi」「うさぴょん」が「フリーで公開されているプログラムがこんなに強いのか!」と感動された、ということで、広い目で捉えればうさぴょんの影響を受けた方のお一人かも知れません。
そのようにコンピュータ将棋の発展に寄与できたのなら、それはとっても嬉しいなって…思ってしまうのでした。
(オチなし)
« 第21回世界コンピュータ将棋選手権に参加してきました。 | トップページ | マシン復活、私は… »
「「うさぴょん」開発」カテゴリの記事
- 何年ぶりだっけ(2024.02.26)
- 電竜戦 (第三回予行演習)に参加して来ました。(2020.09.06)
- 第28回世界コンピュータ将棋選手権に参加してきました(2018.05.06)
- 間に合わない…(2018.03.30)
- 第28回コンピュータ将棋選手権に参加予定です。(2018.01.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
大会参加10回目の表彰、おめでとうございます。
前人未踏の最多出場記録を目指して欲しいですね。
投稿: かめちゃん | 2011年5月 5日 (木) 23時47分
いや、年齢的に無理です…<最多出場
私よりも年下のYSSの山下さんが今回20回目の出場、19回連続決勝進出、とすごい記録をお持ちですので。
投稿: うさぴょんの育ての親 | 2011年5月 6日 (金) 10時15分