BLUEBACKSの応用物理の最前線
あれ?こんな本買ったっけ?
と思って読んでたら、うさぴょんの話題が(ほんの少しだけ)出てくるから買ったんだっけ。
追記:実は、扁桃腺の手術の際に入院してた時にお見舞いでもらった品であったのでした…(--;
お見舞いしてくれた人に指摘されて気が付くと言うのも何だかなぁ…です…反省。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2007年6月 | トップページ | 2007年11月 »
あれ?こんな本買ったっけ?
と思って読んでたら、うさぴょんの話題が(ほんの少しだけ)出てくるから買ったんだっけ。
追記:実は、扁桃腺の手術の際に入院してた時にお見舞いでもらった品であったのでした…(--;
お見舞いしてくれた人に指摘されて気が付くと言うのも何だかなぁ…です…反省。
モチベーションがく落ち…。
いや、多分代わりの大会が開催されるとは思うんですが。
後は、時期次第ですね…。9月一杯位まで、仕事がかなり押し詰まってる感じなのです。
「ねこにゃ」も先には進んでませーん(苦笑)。
単純に『純碁で』ランダムに終局まで合法手で進めて、地…というか、純碁の場合、石を数えるところまでは出来てますが。(そういえば、まだplayout/秒も計測してないや)
『日本ルール』は難しいですねぇ…。想像していた以上に純碁とのギャップがあります。何かうまくサボる?方法があると思うんですが、まだ思いつかない状態です。(いや、多分先行しているプログラムの公開されているソースとか論文とか読めばいいんじゃないかという気は「ものすごく」するんですが。)UCTまで実装できれば、単純に、純碁で黒石が置かれることが分かった部分は黒地とする、でいいのかなぁ…。うぅむ。
まともにやると、最低限でも連の生死探索をしないとならないと思うのですけれど、実はデータ構造上、「連」すら持っていないのですよね>ねこにゃ
いや、その、どうせモンテカルロ法にするのなら不要かな、とか思って(爆)。
将棋関連のブログの更新や、K-Shogiが2.40をリリースしたりだとか、その辺りを見ていると、色々と『何かやらないと!』と焦るんですが…選手権から帰ってきてから、まだ選手権の棋譜解析すらしていない始末…。
その前に、選手権バージョンからとっとと配布バージョンを作らないといけないんですが(何せ選手権バージョンは固定でメモリを3Gとか使う&x64 Editionの上でないと動かないので、”誰が使うんじゃこらぁ!”状態に…)32bitバージョンのコンパイルまでは出来たんですけど、物理メモリに合わせて使用メモリを変えるバージョンのうさぴょんのソースが見つからない…と言うか、おそらく去年の七夕にHDDがクラッシュした際に、そのバージョンのソースは失われているような…(--;
やりたいことはいっぱいあるんですけど、時間と体力が追いつきませんね…。
うぁ、そういえば、Java将棋のアルゴリズムに掲載したプログラム(れさぴょん for Java)をCSAにライブラリ登録しなくては!
あと、れさぴょんのバグFIX版も…。
はぅ。
ちょっと手を拡げ過ぎかな、と反省。
そう言えば、一昨日のCSAの例会も行けなかったしなぁ(--;;;
http://www4.rocketbbs.com/741/comsyogi.html
初歩的過ぎて聞き難いことを聞いたら誰かが答えてくれる場所を目指すそうです。
ちょっとだけ、コンピュータ将棋と囲碁の掲示板との棲み分け?がどうなるか不安ですが…。
ついでに、コンピュータ将棋のWikiを私が立ち上げてみました。
http://usapyonsoft.jp/shogi/wiki/
です。当面ご自由に書き込みどうぞー。
最近のコメント