2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月20日 (日)

amazonで。

いつの間にか検索に引っかかるようになってました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777511103/です。

2005年2月17日 (木)

本のタイトル確定。

れさぴょんの解説本ですが、「コンピュータ将棋のアルゴリズム」2月25日工学社から発売。に決まりました。実に半年以上に渡って書いていたのですが、それでも書き足りないという感じです。もしも機会があれば、続きとして応用編を書いてみたいものです。…ていうか、応用編だけホームページで展開すればいいのか?

2005年2月 4日 (金)

書き忘れてた

うさぴょんは人間の将棋部に参加して、2段格で指しています。
ところが、最近、スペックのしょぼいノートパソコンで参加していたら連敗を重ねて、危うく初段に降格を食らいそうに。(そこでは、レーティングを計算して、何段か決めているのです。)
ここは一発、ということで、うさぴょんの育ての親の一人である鈴木先生にAthlon64CPUのノートパソコンを持ってきてもらったところ…平手で4段に勝ったりしながら、5戦して3勝2敗。
これで何とか2段キープできるでしょう(笑)。

ちなみに、うさぴょんに負けた4段は、うさぴょんの育ての親の一人であり、わざわざノートパソコンを持ってきてくれた鈴木先生だったりします(笑)。

2005年2月 2日 (水)

れさぴょん解説本

「将棋のアルゴリズム(仮)」という名前で、れさぴょんの解説本を工学社さんから出すことになりました。

正直、ソースが読める人向けの本になってしまいました。私自身、アルゴリズムを言葉で解説するのが下手なようです。

コンピュータ将棋FAQのページ

11月からくそ忙しくて全然更新できてません(泣)。

今週の土日を過ぎれば、来週の平日は余裕が出来る…はず…なので、まとめて更新しないとなぁ。

うさぴょんの方は、最近、とあることに気が付いた(しかも改良が簡単)ので、選手権ではシード権を取り戻せるかも知れないです。

升田幸三全局集

ついに発売になった、ということで、

http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/masuda/

を見に行ったら、製作委員会のメンバーリストの二番目が…(笑)。
本としてはかなり欲しい本なんで、タダでくれないかなぁ(笑)。

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »