2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2003年11月 | トップページ | 2004年1月 »

2003年12月30日 (火)

開発は遅々として進まないけど…

開発はろくに進んでいませんが、24で指していたら、どうも早指し(持ち時間1分、切れたら1手30秒)よりも通常の持ち時間(持ち時間15分、切れたら1手1分)の方がうさぴょんは強いらしいことが分かりました(^^;

今日は早指しでは通算3連敗・通常では通算5連勝(--;

早指しが強いと言われるコンピュータ将棋ですが、どうもうさぴょんは苦手みたいです(^^;;;

2003年12月 9日 (火)

間が空きましたが生きてます

まだ会社を休んでるんで、時間はありあまっているはずなんですけど、うさぴょんにはほとんど時間を使ってません…。

ところで、ソースのダウンロード回数が、2001年版と2002年版を合わせると1500回を超えました。もしも、ダウンロードした人の中で、100人に一人が将棋プログラムを新たに開発し始めているなら、15人も将棋プログラマが増えたことになり、コンピュータ将棋選手権もますます活況、てなことになるはずなんですが。

なんでか、年々参加者数が減っているんですよね。

いや、参加しない気持ちは分かります。トップの方のプログラムが、もう手が届く気がしない位強くなっちゃって、モチベーションが上がらないんですよね。

でも、お祭りですから、参加してみたら如何でしょうか。
数少ないプログラマ同志の情報交換の場でもありますし、あなたの当たった相手は、あなたの知らない工夫を、きっと嬉しそうに、時には自慢げに、解説してくれますよ。きっと。
一次予選落ちしても、二次予選で誰かの応援をしてみるのも面白いし、誰かにくっついて歩いていれば情報がいっぱい手に入るし。

…さすがに予選と比べると決勝は雰囲気がちょっと殺伐としてくるかな(^^;
でも、例年通りなら勝又先生が面白おかしく大盤解説をやってくれるはずです。

作り始めたら、選手権にもぜひどうぞ。

« 2003年11月 | トップページ | 2004年1月 »