2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2003年6月 | トップページ | 2003年8月 »

2003年7月25日 (金)

週刊将棋にURLが載って、将棋タウンからリンクされて、

でもアクセス数は別に増加しない(^^;
大体一日平均80くらい。ちょっと不思議。

あ、でもソースをダウンロードする人はいつもより多かった(^^;
ということは、はじめて訪れる人はきっといつもより多かったんだろうなぁ。

ちょっと話は飛ぶが、実はその昔、将棋タウンからリンクしてもらえるのは夢、というか一つの目標だった(^^;以前、勝手に考察文で紹介してもらえたので、「それで満足」してしまっていたのだが、改めてリンクをはってもらうと、「うさぴょん」もそれなりの地位を築くことができたのだな、と改めて思う。

…そういうことを思うと…やっぱり、最近、「うさぴょん」の棋力が伸び悩んでいるのは問題だな(^^;

2003年7月21日 (月)

いろいろ

先週、CSAの例会で発表してきた。

内容は、指し手の逐次生成について。

正直、データ取りがまだ不足しているので、もう少しデータを取ってみないといけない。
それから、PowerPointで資料を作成したのだが、これを誰でも読める形にして、サイトに置いておきたい。単純にGIF画像にすると、文字の情報が失われていやだしなぁ。

この例会の時に、YSSの発表の際に、手生成のところで、IS将棋の棚瀬さんの話(ツッコミ?)がちょっとあったのだが、考えていることがかなり似ていて、面白かった。

その路線で進めている「うさぴょん」の改造がうまく行ったら、情報公開するネタになりうると思う。

今週は、秋葉原でノートパソコンを買ってきた。
色々と迷っていたのだが、結局キーの配列の好みの問題で、VAIO TRになった。私は、プログラムを書く時にも、文章を書く時にもかなりカーソルキーを激しく使うので、カーソルキーが小さい機種はキライなのだ。…ほんとは、Let'sNoteのカーソルキーの大きいのが欲しい(泣)。

VAIO TRにも採用されている、Pentium-Mプロセッサは、PentiumIIIコアに改良を加えたもののようなので、将棋プログラム的にはかなり高性能を期待できるのだが、計測してみたら、これが予想を(少しだけど)上回る高性能。
900MHzのPentium-Mプロセッサが、1.8~2.0GHzのPentium4と同じくらいの性能なのだ。私の事前予想では、1.6~1.8GHzくらいかな、と思ってたんだけど。Pentium-Mの1.3GHzとか1.6GHzのやつって、3.0GHzのPentium4より早いんじゃないか?(ただし、将棋プログラム限定。)

Pentium-Mの2.0GHzで、Dualで動く、なんていうのが出来ると、将棋プログラマとしてはかなり幸せなのだが。

2003年7月 9日 (水)

うあちゃ、レベル調整失敗してる

うぅ、弱いモードで、詰め将棋読み過ぎてる(--;

2003年7月 7日 (月)

落ちなくなったので公開

やっと落ちる原因がわかった。

デバッグ用のprintfの中で落ちていると言うかなりはずかしいものだった(^^;;

修正できたので、公開。

探索の延長の条件が増えている&探索が微妙に遅くなっているので、遅いマシンだと以前の版よりもかえって弱くなっているかも知れない。

…って、実は弱くなっているのを確認済みなんですけどね(泣)

2003年7月 2日 (水)

まだ何かおかしい(ーー;

うさぴょん、まだ何かおかしい(泣)。

ソースの公開はとにかく、バイナリは公開してしまってすっきりしたいんだけどなぁ。待ったをかけたり途中で中断したりすると変なエラーが出て落ちる。

大会ではまぁいいけど、こんなのじゃ人間の相手としては提供できません(--;

« 2003年6月 | トップページ | 2003年8月 »