2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2002年8月 | トップページ | 2002年10月 »

2002年9月21日 (土)

ありがとう、1000ダウンロード

2002年CSA参加版うさぴょんのバイナリ版のダウンロード回数が1000回を超えました。

楽しんでいただけているといいんですが。ちなみに、今ダウンロードするなら、夏のβ版の方がオススメです。(通信機能がありませんが、普通は使わないでしょう…。)

ソースの方も、もうじき400ダウンロードに届きそうです。…って、将棋プログラムを作ろうと思う人が全国に400人も居るってことですか??まぁ、でも、そのうち、300人くらいは、ソースの汚さに閉口して捨ててしまったのではないかと思います(^^;

さて、最近、新たにコンピュータ将棋に関するページが立ち上がっています。

そこでは、うさぴょんの棋力は、1級ということになっています。

ちなみに、
・Xeon2.0GHzをDualで十分に冷却して使う
・メモリは高いけどRDRAMを使う
・うさぴょんに1手最大40秒考えさせてあげる
・人間も25分切れ負け(笑)
・うさぴょんに、大会用の定跡を入れてあげる
とどうにか実力で「弱い2段」くらいあるようですが、

・PentiumIII 1GHzを使う
・メモリは普通のSDRAM
・うさぴょんは1手最大15秒
・人間はいくらでも考える
・定跡は、配布しているやつ
だと、甘めにみて初段くらいでしょうか。1級はなかなかいいとこだと思います。

なお、PentiumIVで、冷却の甘いマシンだと、PentiumIIIの1GHzよりも動作が遅くなる(30%減くらい)という困った現象が現在確認されております。
また、うさぴょんの場合、PentiumIV1.4GHzで、大体PentiumIII 1GHzと実行速度が変わらないようです。
無駄にクロックばかり高くしないで、処理速度もきちんと上げて欲しいものです。

今度は熱出して倒れた(--;

とりあえず、復調しつつはあるんですが、40℃の熱を出して倒れました(--;

しかし、仕事の方は待ってくれず、まだ難問が残っています。
世間の人の3連休がうらやましいです…。

静岡大の飯田先生から、9月6日に9/25〆切ということでCSAの会報への寄稿の依頼をされた時、仕事が忙しくなっているからすみません、とお断りさせていただいたのですけど、ほんとにお断りさせていただいて良かったという感じです…。もっとも、お断りさせていただいた時には、なんとか〆切までに何か作って寄稿させてもらえるかも…と思っていたんですが…(--;

最近、あちらこちらに不義理をしてしまって、頭痛いです。

2002年9月14日 (土)

大ハマリ

本職の方で大ハマリ。

もうイヤ。

2002年9月 9日 (月)

夏のβ版公開

うさぴょんのユーザインタフェース付きバージョンを公開。
りすかす将棋のあきすてのさんに指摘された、盤面が同じ状態で、駒得するとなぜか投了するバグは取れているはず。

千日手の判定をしてないとか、時間をちゃんと計測してないとか、多々問題はありますが、夏の気分の内に公開できてちょっと安心。

2002年9月 3日 (火)

致命的…

致命的なバグが出たので、公開は順延…(;_;)

棋譜の保存ができないのです。
しかし、どういう条件で棋譜が保存できなくなるんだろ?

ソースを公開したら、誰かデバッグしてくれるかしらん。

« 2002年8月 | トップページ | 2002年10月 »